京都・大阪・奈良に多い、放っておくとトラブルになりやすい、生産緑地を相続する人のための、相続対策と準備のノウハウをまとめました。

営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

  1. 農地コンサルタントが見た、生産緑地の相続対策ブログ
  2. 農地の価格にも相場があるのでしょうか
 

農地の価格にも相場があるのでしょうか

2017/05/24


農地の価格の目安とは

都市部(市街化区域内)の土地の価格については、様々な指標が公表されており、インターネットで検索すればおよその相場が分かります。

主な指標となるものは、国土交通省が発表している公示地価(1月1日時点のもの)、都道府県が発表している基準地価(7月1日時点のもの)、国税庁発表の相続税の計算に利用される路線価、市区町村が定める固定資産税評価額などがあります。

この中で実勢価格により近いものは公示地価と基準地価ですね。

 

では、農地の相場はいくら位なんでしょうか。

(一社)全国農業会議所の調査によりますと、市街化調整区域の農地の平均価格は以下の通りとなっています。

この調査は昭和36年から毎年実施されており、今回で61回目ですが、都市部に比較的近い市街化調整区域の農地価格(全国平均)は、平成4年をピークに24年連続下落しているそうです。

京都府、滋賀県、大阪府で比べると大阪府の農地価格が高いですが、昨年比の下落率も一番大きいですね。

 

【田の平均価格】※坪単価とは1坪(約3.3㎡)あたりの価格です。

京都府 坪単価12,823円(前年比△2.4%)

滋賀県 坪単価  3,804円(前年比△1.8%)

大阪府 坪単価26,585円(前年比△8.4%)

 

【畑の平均価格】

京都府 坪単価11,279円(前年比△1.9%)

滋賀県 坪単価  4,122円(前年比0.3%)

大阪府 坪単価26,869円(前年比△10.6%)

 

都道府県別の平均価格の統計資料ですので、都市部(市街化区域)に近いほど農地の価格はより高くなる傾向があります。

将来、市街化調整区域の農地を売買される予定がおありの方は、ある程度の目安としてご参考になるのではないでしょうか。


生産緑地の
危険度チェックサービス


  • 生産緑地の相続税ってどうなるの?
  • 農業を続けられないのだけどヤバいのかな?
  • 相続対策って何からはじめれば?
  • 父親と上手に話すにはどうしたら?

京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。

 

特定生産緑地に指定する・
指定しないシミュレーション診断


  • 生産緑地に指定してからそろそろ 30 年。そんな時に 自治体 から「特定生産緑地の指定の申請に係る案内」等が届い

    たがどうしたら良いの?

  • 特定生産緑地を選択したほうが良いの?

多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。