京都・大阪・奈良に多い、放っておくとトラブルになりやすい、生産緑地を相続する人のための、相続対策と準備のノウハウをまとめました。

営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

  1. 農地コンサルタントが見た、生産緑地の相続対策ブログ
  2. アパートローン「プチバブル?」 資産家にとって、どのようなリスクが潜んでいるのでしょうか?
 

アパートローン「プチバブル?」
資産家にとって、どのようなリスクが潜んでいるのでしょうか?

2017/04/05

 

アパートローン貸出残高が急増して、プチバブル状態が懸念され、政府や日銀が対策に動き始めています。

賃貸マンションが供給過剰の為に空室が増加し、賃料が下がる地域も出始めています。返済が滞ればローンは不良債権になりかねないことから、金融庁と日銀は対策に乗り出しました。

最近ニュース等の報道で良く取り上げられていますので、皆さんもご存知のことでしょう。

資産家の目線でこの手の報道を見た場合、どのような問題やリスクが潜んでいるのでしょうか?

 

①賃貸マンションが供給過剰になって空室リスク、賃料下落リスクが高まっている。

②最寄駅からバス便の立地では、築年数が新しくても空室率が高くなってきた。

③アパートローンを借りて賃貸マンションを建てたが、空室が増えて返済が滞り泣く泣く売却しなければならなくなる。

空室の増加と賃料下落により利回りが低下して賃貸マンションの資産価値が下がり、アパートローンを完済できる金額以上で売却できない。

 

主な問題はこのような感じです。

上記①と②の問題点は、現時点でのリスクです。

更に深刻な問題は、将来的な③、④のリスクです。

無理のない収支計画に基づいて建てられた賃貸マンションは、泣く泣く売却しなければならない状況にはならないかも知れません。

しかし、ご自身の所有する賃貸マンションで空室が増加して賃料も下落した場合、利回りが低下するので収益物件として見た場合、資産価値が下がってしまいます。

将来の相続を考えた時、多額のアパートローンと資産価値が低下した賃貸マンションを次の世代に残してしまうということ。これは大変大きな問題だと思います。

 

100%ご相談者の立場に立って、優良な資産を次の世代に残す為の相続対策をご提案させて頂きます。何なりとお気軽にご相談ください。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000047-san-bus_all




生産緑地の
危険度チェックサービス


  • 生産緑地の相続税ってどうなるの?
  • 農業を続けられないのだけどヤバいのかな?
  • 相続対策って何からはじめれば?
  • 父親と上手に話すにはどうしたら?

京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。

 

特定生産緑地に指定する・
指定しないシミュレーション診断


  • 生産緑地に指定してからそろそろ 30 年。そんな時に 自治体 から「特定生産緑地の指定の申請に係る案内」等が届い

    たがどうしたら良いの?

  • 特定生産緑地を選択したほうが良いの?

多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。