京都府行政書士会様の勉強会に講師としてお招き頂きました!
「2022年問題と空き家問題」等について行政書士の先生方へプロ向けの内容で講演致しました。
私は、普段から「京都・滋賀・大阪の都市農地と生産緑地の相続対策ノウハウ」について、農地を所有されておられる方向けに情報発信しております。
今回は少し角度を変えて、生産緑地の2022年問題等について士業の先生方が専門家としてどのように取り組むべきか。という内容をお話しさせて頂きました。
2022年に都市部にある生産緑地が一斉に宅地化される恐れがあり、地価の下落、賃貸マンションの過剰供給とそれに伴う空き家問題等が懸念されている状況であることは多くの方がご存知だと思います。
2022年問題の及ぼす悪影響を抑える為、様々な国の対策が検討されてはいますが、十分とは言えません。
では、何もせずに国の政策と市場原理に任せておくしか無いのでしょうか?
そんなことはありません。私たち専門家ができることはまだまだあります。
なぜ、2022年問題と空き家問題を一緒にお話ししたかと言いますと、どちらも不動産所有者だけの問題ではなく、周辺住民にも影響が出る地域の問題だという共通点があります。
私は、農地相続のコンサルティングと並行して空き家問題にも積極的に取り組んでおります。
その活動を通して得た経験を基にして重要な項目をいくつかお伝えしました。
「生産緑地の2022年問題」や「空き家問題」のセミナーについてご興味がおありでしたら、お気軽にお問合せ下さいませ。
生産緑地の
京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。 |
特定生産緑地に指定する・
多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。 |