京都・大阪・奈良に多い、放っておくとトラブルになりやすい、生産緑地を相続する人のための、相続対策と準備のノウハウをまとめました。

営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

  1. お知らせ・ニュース
 

お知らせ・ニュース


2017/12/19

スマイスターマガジンBizにて「小林 悟の生産緑地プロフェッショナルへの道」というタイトルで月1回記事を連載することになりました。

私は普段、生産緑地や都市部農地を所有されておられる方向けにお役立ち情報を発信しております。

今回は、視点を変えて不動産業や住宅関連業種に従事されておられる方向けに、生産緑地を取り巻く問題等に関して解説させて頂きます。

生産緑地の所有者にとっては、2022年問題を始めとして相続の問題、農業経営を続けるか等、悩みは尽きません。

この連載を通して正確な情報と知識を得た上で、生産緑地所有者のお悩み解決の為にご活躍頂ける方が増えることを願っております。

 

↓連載記事の第1歩はこちらからどうぞ↓

https://www.sumaistar.com/magazine/article/column/kobayashi-productive-green/6366



生産緑地の
危険度チェックサービス


  • 生産緑地の相続税ってどうなるの?
  • 農業を続けられないのだけどヤバいのかな?
  • 相続対策って何からはじめれば?
  • 父親と上手に話すにはどうしたら?

京都・大阪・奈良の生産緑地をお持ちの方は、まず危険度をチェック!相続対策への第一歩を踏み出してください。

 

特定生産緑地に指定する・
指定しないシミュレーション診断


  • 生産緑地に指定してからそろそろ 30 年。そんな時に 自治体 から「特定生産緑地の指定の申請に係る案内」等が届い

    たがどうしたら良いの?

  • 特定生産緑地を選択したほうが良いの?

多くの生産緑地についてアドバイスしてきた、コンサルタント集団が、「特定生産緑地に指定する・指定しない」をシミュレーション診断いたします。